住宅のプロだから言える「住宅会社の見極めポイント」

2020.03.17   お知らせ スタッフ 

この記事は過去の内容であり、現状と異なる情報が含まれている場合がございます。
記事内の最新情報につきましては、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
お問い合わせフォームはこちら


こんにちは!
よかタウンの広報担当です。

 

「どこの住宅会社に家づくりをお願いするか?」
皆さんは、どんな基準で決めますか?家づくりは、デザイン性が高いだけでも性能が高いだけでも不十分。
今回は、私たちプロだからこそ言える住宅会社の見極めポイントについてお伝えします。
 

見極めポイント①: 土地や建物について十分な知識があるか?


 

まず、担当する営業マンが土地や建築についての十分な知識があるかは大前提。多くの住宅会社は建築に対しての知識はあっても土地のことには精通していない場合がほとんど。
 
よかタウンは、不動産会社から始まった住宅会社だからこそ、全ての営業マンが土地の知識も豊富。自社で仕入れている分譲地は、プロが見極めた土地ばかりを販売。さらに、土地で悩んでいるお客様には、土地の勉強会も行っています。

 

他にも、住宅ローンや税金の知識も必要です。お客様のご要望をしっかり伺いながらそれに合わせて細かいところまで説明ができるかも見極めたいポイントです。
 

見極めポイント②:言いにくいことでもちゃんと言ってくれるか?


 

メリットばかりでなく、デメリットや言いにくいこともきちんと話してくれる会社かどうかは、その会社のお客様に対する姿勢を伺えるところ。真摯に向き合ってくれる会社なら、マイナス点も包み隠さず言ってくれるはずです。

 

家づくりは、人生を賭けた大きな買い物です。だからこそ、疑問点は全て払拭し、きちんとご納得した上で契約をしていただきたいと思っています。
 

見極めポイント③:アフターフォローが整っているか?


 

住宅は引き渡して終わりではなく、実際に住み始めてからが本当のスタートです。アフターフォローの仕組みが整っていることはもちろん、住み始めてからも関係性を大切にしているか。
 
よかタウンでは、お引き渡し後、半年、1年、2年のタイミングで定期点検を行い、24時間365日対応のアフターメンテナンス相談窓口を設置しています。
 
さらに、担当営業マンは一生お付き合いさせていただく気持ちでお客様と接しているので、何かあればすぐにご相談をもらったり、時には営業がご挨拶に伺うなど、お客様と適度な距離感を保ちながら親戚のように頼りにしていただいています。

 

家づくりは、「ここなら信頼してお願いできる」と思える会社に任せるのが一番大切だと感じています。実際に営業マンやスタッフと会って、お客様ご自身の目で確かめていただければと思います。
 

どっちがいい?「ホール階段 VS リビング階段」

2020.03.12   お知らせ スタッフ 

この記事は過去の内容であり、現状と異なる情報が含まれている場合がございます。
記事内の最新情報につきましては、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
お問い合わせフォームはこちら


こんにちは!よかタウンの広報担当です。
2階建の家をつくるときは「階段をどうするか?」が悩みの1つになることが多いです。

 

階段は、大きく「ホール階段」と「リビング階段」に分けられます。
ホール階段とは、玄関ホールにある階段、リビング階段はLDKに作る階段のことです。今回のブログでは、それぞれのメリット・デメリットや階段を作るときのポイントについてご紹介します!
 

空間を隔てプライバシーが守れる「ホール階段」


 

ホール階段は、玄関を入ってそのまま2階に抜けることができます。そのため、来客が多い家などは、他の家族がリビングにいるお客さんが顔を合わさずに1階と2階を行き来することができ、それぞれのプライバシーを保てます。

 

一方で、リビングやキッチンにいるときは2階にいる子どもの気配を感じにくく、子どもが外出するときにも気づかない可能性もあります。お子様の思春期などには心配が増えてしまうといった懸念も。
 

子どもと顔を合わせる安心感と開放感を得られる「リビング階段」


 

リビング階段は、開放感があり家族で過ごすLDKに階段がある間取りなので、毎日必ず子どもと顔をあわせることができます。それがリビング階段を選ぶ方から聞く最も多い理由です。
また、リビング階段は部屋のアクセントにもなり、意匠性を高めてくれるというメリットも。

 

デメリットは、部屋の空気が2階に抜けやすいので、エアコンの効率が下がり光熱費に影響する可能性があること。また、見せる階段なので、意匠部分にもコストがかかってしまうという懸念も・・・。
空気の流れを遮断する対策として、階段に扉をつけたり、ロールスクリーンをつける方法で影響を少なくすることもできます。

 


階段の位置で広さが変わる2階の間取り


 

実は、階段をどの位置に取り付けるかもとても大事!階段の位置によって2階の間取りが変わってくるからです。2階の中央に取り付けると廊下が少なくなるので、居室や収納に面積を使えるようになります。廊下が少なくなった分をウォークインクローゼットにする方もいますよ。
 
 
階段1つで家の間取りや印象が変わります。よかタウンでは、実際のモデルハウスをご覧いただきながら1つ1つ丁寧にご説明させていただきます。お気軽にご来店ください!
 

家の印象を決める外壁材。

2020.03.10   お知らせ スタッフ 

この記事は過去の内容であり、現状と異なる情報が含まれている場合がございます。
記事内の最新情報につきましては、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
お問い合わせフォームはこちら


こんにちは!よかタウンの広報担当です。
皆さんは、戸建ての家をイメージしたときにどんな姿が浮かんできますか?多くの人が家の外観をイメージするのではないでしょうか?

 

そんな家の印象を決める鍵になるのが「外壁材」。色みや素材によって家の印象が大きく変わるからこそ、多くの人が悩むところ。
そこで今回は、よかタウンの「外壁材」についてご紹介します。
 

外壁材を選ぶときに考えておきたいこと




外壁材は、見た目の印象を決めるだけでなく、雨風や紫外線から家を保護したり、断熱や遮音の役割もあります。外壁材の機能は、そのまま家の機能にも繋がるのです。
また、意外と見落としがちなのが「メンテナンス性」。住み始めてからのメンテナンスがしやすいこともポイントです。
 

デザイン性も機能性も兼ね備えた、よかタウンの外壁材


 

よかタウンが標準仕様で採用している外壁材は、「サイディング」という素材。サイディングは、雨で汚れを洗い流せるタイプの外壁材なので、汚れにくくメンテナンス性がいいのが特徴。
 

メリットとデメリットを知っておきましょう!


 

サイディングは、材質やデザイン性も豊富!よかタウンではケイミュー社とニチハ社の2社、約200種類の中から選べます。中でも人気の色味は、黒系やネイビー系。柄は、石目柄や木目柄が人気です。柄違いをアクセントとして入れる方も。

 

スタンダードな白系も人気ですが、家の向きや場所によってはコケが気になってくることもあるので、デメリットも知った上で決めていきたいですよね。

 

よかタウンでは、メリットだけでなく、デメリットも包み隠さずお伝えしています。長く安心して住み続けていただくために外壁材も慎重に選びたいですよね。
モデルハウスでは実際の外壁材もご覧いただけますので、お気軽にお越しください。
 

イベント告知!!!

2020.03.05   飯塚営業所 お知らせ 

この記事は過去の内容であり、現状と異なる情報が含まれている場合がございます。
記事内の最新情報につきましては、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
お問い合わせフォームはこちら


皆さんこんにちは!
よかタウン飯塚営業所の川津です!


今日は皆さんによかタウン飯塚店にて行われる、BIGイベントのお知らせがございます!(^^)/



この度、
イオン穂波店でおなじみの8ちゃんおやじが、



なんとっ!
よかタウンの公認アンバサダーに就任することになりました!(≧▽≦)




なので、この機会に公認アンバサダー就任式を行います!
お披露目会として、8ちゃんおやじが皆さんに愛と福を振りまきます!

当日は、テープカットや、お子さんも嬉しい、楽しめるイベントを考えておりますので、
ぜひ、ご家族皆さんでお越しください!



↓詳細はこちらになります!↓

日時:3月20日(金)祝日
時間:11時~
場所:よかタウン飯塚店(穂波イオン隣)






______________________________________
 
福岡の注文住宅のことならお任せ下さい!
土地探しからしっかりサポートさせて頂きます。
 
飯塚・田川・嘉麻
直方・嘉穂・鞍手エリアで
マイホームをご検討中の方は
ぜひよかタウン飯塚営業所へお越し下さい♪
 
フリーダイヤル:0120-28-1188

______________________________________
 
=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

 
株式会社よかタウン 本社
〒813-0062 福岡市東区松島6丁目6番33号
TEL 092-616-1186 FAX 092-616-1189
HP:http://www.yoka-town.com
 
注文事業部 飯塚営業所
〒飯塚市枝国453-12(イオン穂波となり)
TEL 093-616-1188  FAX 093-616-1189
 飯塚営業所 営業 川津 沙良
TEL 070-7477-4435
E-mail:kawatsu@yoka-town.com
 
営業時間
(水曜日を除く)平日・土曜日・日曜日・祝日 
10:00 ~ 19:00
 
☆安住の地に、安住の家を☆
・幅広い世代の方にお届けできる価格帯で夢のマイホーム建築!
・健康住宅~炭の家~
・地震に備えた耐震・制震設備!
・高い断熱性能で、夏は涼しく!冬は暖かく!高ウレタンフォーム!
・雨で汚れが落ちる外壁!
・建築士免許を持ったプロの設計士による間取りの提案で初めてのお家作りでも安心!
 
=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

南向きの窓、明るく広いLDK。飯塚市「横田モデルハウス」の見どころ!

2020.03.05   お知らせ スタッフ 

この記事は過去の内容であり、現状と異なる情報が含まれている場合がございます。
記事内の最新情報につきましては、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
お問い合わせフォームはこちら


こんにちは!
よかタウンの広報担当です。
卒業、卒園、引っ越しなど新生活のシーズンになりましたね。新たに家づくりを検討される方も多いのではないでしょうか?今回は、飯塚市横田にあるモデルハウスをご紹介します。

 


明るい日差しがたっぷり降り注ぐ、南向きの広いLDK


 

1階には、21畳もある広いLDKがあります。白を基調としたLDKは、南向きで陽の光がたっぷり降り注ぐ明るい空間。小さな子どもが思いっきり走り回っても安心です。カウンターキッチンから子どもの様子を見守れるのもいいですよね。

 

リビングの西側には、2階に上がるリビング階段があります。手すりやスリットを魅せるタイプの階段ではなく、壁で隠す仕様にしたことでLDKのすっきり感を出しました。空気が流れるのを防ぎ、光熱費の軽減も期待できます。
 

万能なユーティリティスペース


 

キッチンを挟んでリビングの反対側には、洗面浴室とウォークインクローゼット付きのユーティリティスペースがあります。カウンターもありPCスペースやアイロンがけなど、作業スペースとしても使えます。小部屋のようになっているので、集中して作業をしたいときや一人でゆっくり過ごしたいときにもおすすめです!
 

収納力抜群の豊富な収納でモノが多い方でも安心!


 

子どもの成長とともにどうしても増えてしまうモノたち・・・。将来増えてしまうモノにも対応できる収納力があると嬉しいですよね!

 

横田モデルハウスには、1階にも2階にも大容量の収納を完備。幅も奥行きも高さも男前なサイズです!廊下にある収納には、季節の物や子どもの思い出の品など、普段は使わないものをしまうスペースとしても大活躍です。
 
横田モデルハウスの見学は、随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
 
▼ご予約はこちらから
https://www.yoka-town.com/model/yokota2.html
 

【よかタウンのスタッフ紹介】入社5年目の設計士、宮田です。

2020.02.27   お知らせ スタッフ 人事 

この記事は過去の内容であり、現状と異なる情報が含まれている場合がございます。
記事内の最新情報につきましては、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
お問い合わせフォームはこちら


こんにちは!
よかタウンの広報担当です。
今回のブログでは、粕屋の新モデルハウスを担当した設計士の宮田をご紹介します。

 
 
Q 設計士になったきっかけは?

「友人のお父さんが設計士で。小学6年のとき、友人の家に遊びに行ったら設計に使う道具が置いてあったんですよね。それがカッコよくて。以来、設計士になるのが夢でした。」
それからずっと変わることなく設計士の夢を追いかけてきたとのこと。その夢をよかタウンで叶えることになりました。
 
Q.よかタウンに入社した理由

 

「最初に入社した会社がよかタウンで本当によかったと思ってるんです!」と宮田。
福岡で注文住宅の設計がしたくて探していたところによかタウンとの出会いがありました。最初の出会いで、よかタウンのスタッフの対応や会社の雰囲気にとても魅力を感じたとのこと。その印象は、入社する前も入社してから数年経った今でも変わらない。
 
「風通しが良くて若手の意見も聞いてくれる会社です。若手でもいろんなことにチャレンジさせてもらえて成長できるし、みんなで意見を出しながら創っていけます。自分たちの意見で変わることもあるんです!」
 
Q.どんな仕事をしているんですか?

 

「注文住宅の設計やフィリピンの海外事業部を担当しています。毎日が新しくて、そんな変化のある毎日が楽しいんです。やりがいにもなっています。」
 
入社1〜2年目はモデルハウスの案内などをしていたので、そのときの経験が今の設計の仕事にもしっかりと活きているとのこと。お引き渡し後にいただくお客様のアンケートにも全員が目を通しているので、その声を元に改善や次の提案も。
 
Q:仕事のやりがいは?

 

お客様の夢を形にするのが設計の目標。
「“イメージ以上だった”というお声をいただけたときは本当に嬉しかったですね。自分のイメージ通りにできたときも嬉しいです。」
お客様に喜んでもらえる設計の仕事も若手を育てることもやりがいになっているよう。
 
Q:休日の過ごし方
「家具や家電が好きでよく見に行きます。それで打ち合わせのときに家電を勧めることもあります。今のイチオシは、パナソニックの洗濯機です。あらかじめ洗剤を入れておいて、外出先からスマホで操作できるんですよ!」
 
「日常の全てが仕事に繋がる」
そう感じていると話す宮田からは、休日も大切に過ごしている様子が伺えました。
私たちもこれからの宮田の活躍が楽しみです!
 

モノが多くてもすっきり暮らせる、よかタウンの収納の秘密

2020.02.25   お知らせ スタッフ 

この記事は過去の内容であり、現状と異なる情報が含まれている場合がございます。
記事内の最新情報につきましては、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
お問い合わせフォームはこちら


モノが多くてもすっきり暮らせる、よかタウンの収納の秘密
 
こんにちは!
よかタウンの広報担当です。
 
お客様からとっても多い要望の1つが「収納」です。子どもの成長やライフスタイルの変化によってもモノは増えていきます。だからこそ、長い目で考えたときにも安心できる容量がほしいもの。
今回は、よかタウンがそんなご要望に応えるべく力を注いでいる「収納」についてご紹介します。
 

靴も趣味の道具も全部収納!大容量のシューズクローゼット




大容量のシューズクローゼットには、靴も趣味の道具もコートも、全部収納できちゃいます!ベビーカーや子どもの三輪車を置くスペースとしても使っていただけます。

 

折れ戸が付いているので、来客時には隠せるのもいいですよね。
 

すっきりとしたキッチンを保つコツはパントリーにあり


 

開放的なオープンキッチンは、おしゃれで見栄えはいいけれど、モノを隠せないというデメリットも。でも、パントリーがあれば安心!食料品や日用品などを収納できて、必要なときにすぐに取り出せます!



 

大容量のカップボードには、食器だけでなく、家電もゴミ箱も収納できます!生活感を感じさせない、すっきりとしたキッチンをキープできますよ!
 

リビングに収納は必須



意外と見落としがちなのがリビングの収納。書類や雑誌、子どものおもちゃなど、何かと散らかりがちなのもリビング。だからこそ、リビングに収納は必須です!

 


枕棚の上もたっぷり使えるクローゼット

一般的なクローゼットの高さは200cm。よかタウンは、それより40cmも高い240cmを標準仕様としています。だから枕棚の上もたっぷり使えます!季節物の服や家電の収納にも活用していただけます。
 

普段使わないモノは外部物置きへ



モノが多い方に好評なのが外部物置き。普段使わないモノや思い出の品など、“使う頻度が低いもの”の保管場所として、とても便利です。
 
 
「備えあれば憂いなし」
収納は、多すぎて困ることはありません。将来に備えてプラスαで確保しておくのがおすすめですよ!
 

空気がいい寝室で毎日寝られる幸せ!炭の家で叶える快適な寝室

2020.02.20   お知らせ スタッフ 

この記事は過去の内容であり、現状と異なる情報が含まれている場合がございます。
記事内の最新情報につきましては、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
お問い合わせフォームはこちら


こんにちは!
よかタウンの広報担当です。

 

よかタウンの炭の家は、家の中の空気環境もキレイに整えてくれます。喘息やアレルギーの症状が落ち着いたというお声もいただいてるんですよ!

 

空気って目には見えないものですが、毎日キレイな空気の中で過ごせる幸せが何十年も続くって人生得してるような気持ちにさえなってきます!
 

睡眠中のカラダにもキレイな空気を取り込む

家で過ごす時間って起きているときだけではなく、寝ている時間も含まれていますよね。睡眠中は体の細胞の修復が行われていて、新しい細胞に入れ替わっています。

 

よかタウンの炭の家で暮らしていたら、そのときにキレイな空気を体に取り込みながら細胞を修復していることになるんです!それだけでなんだか若返ってるような気になりませんか?
 

湿度をコントロールして乾燥を防ぐ


 

冬の睡眠中は特に乾燥で肌がガサガサ、喉がガラガラ・・・なんてことも少なくありません。乾燥は風邪の原因にもなってしまいます。
でも、炭の家なら炭の調湿効果で乾燥を防ぐので、そんなお悩みからも解放されますよ!
 

質の高い睡眠をサポートするデザイン


 

先月完成した粕屋モデルハウスの寝室は、ベッドヘッドの壁紙をダークトーンで落ち着いた雰囲気に、間接照明もつけて寝る前の明るさを調整できるようにしています。
お休み前の時間は、ゆっくりリラックスして過ごしていただけるように、という設計士の想いが込められています。

 

7畳の寝室は、L字型の間取りになっていて、ベッドから直接目に入らない位置にウォークインクローゼットを設置。

 

クローゼットに採用した壁紙は、服をかけたときには白い壁が隠れて下段のデザインのみに。服をかけたときとかけていないときで表情が変わる楽しさを感じていただける人気の壁紙です。

 

「睡眠を大事にしたい」
そんな方にも自信を持っておすすめする炭の家。ぜひ、モデルハウスに見学に来てくださいね。
 

子ども部屋を作るときに考えておきたいこと!

2020.02.18   お知らせ スタッフ 

この記事は過去の内容であり、現状と異なる情報が含まれている場合がございます。
記事内の最新情報につきましては、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
お問い合わせフォームはこちら


こんにちは!
よかタウンの広報担当です。
 
“子ども部屋は、このぐらいの広さがあればいいかな・・・?”
“収納はこのぐらいなら足りるかな・・・”

 

子どもがまだ小さくて、いつも使うキッチンやリビングのように子ども部屋のイメージを具体的に描けないという方もいらっしゃると思います。

 

そこで、今回は子ども部屋を作るときに考えておきたいことについてご紹介します!
 

広さはどのぐらい必要?
 



糟屋郡須恵町に新しく完成したモデルハウスの子ども部屋は3部屋すべて4.5畳。6畳の子ども部屋を希望される方も多いですが、部屋のスペースを広くすることを優先するよりも、収納の容量を確保することが大切です。

 

一般的なクローゼットの高さは200cmですが、よかタウンのクローゼットは標準の高さ240cm。そのため、枕棚の上にもたっぷり収納できます。扉は、3連の引き違い扉で出し入れしやすく!
 

個室にするか、将来は間仕切りするか


 

男女のお子さまの場合は、それぞれに個室を持たせることがほとんどですが、同性のお子さまの場合は、子どもが成長したら間仕切りして個室にする方法もあります。

 

子どもがまだ小さくて子ども部屋をすぐには使わない場合や、将来子どもが独立してこども部屋を使わなくなったあとの活用方法も頭の中に入れておきたいこと。
活用していないこども部屋は、物置きや趣味部屋、ランドリースペースとして使う方が多いですよ!
 

スタディスペースをどうするか?




「東大生の多くがリビングで勉強していた」というデータからリビングにスタディスペースを作るリビングスタディが注目されています。 家族で使える共有スペースにもなるので、コミュニケーションが増えるきっかけにも!
 
 
子どもの成長によって家族のライフスタイルも変化していくもの。それに伴い、部屋の活用方法も変わってきます。変化に柔軟に対応できるように、将来を見据えたプランが子ども部屋においては特に大切ですよ。
 

冬の結露を防ぐ家づくり

2020.02.13   お知らせ スタッフ 

この記事は過去の内容であり、現状と異なる情報が含まれている場合がございます。
記事内の最新情報につきましては、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
お問い合わせフォームはこちら


こんにちは!
よかタウンの広報担当です。
 
寒い冬のお悩みの1つ、窓に付着する「結露」。それが原因でカビが発生・・・なんてこともありますよね。
実は、よかタウンの炭の家、冬の結露もできにくいんです!今回は、その秘密についてご紹介します。

 
 

結露はどうして起きる?


結露は、寒い室外と暖かい室内の温度差によって空気中の水蒸気が水に変わることで発生します。だから寒暖差が大きくなる冬場によく見られるんです。
 

炭は、結露を起きにくくする!


 
 

天井裏に敷き込んだ炭が寒暖差によって発生した余分な湿気を吸着することで、結露を防いでくれます。カビの発生も抑えるので、キレイな空気の中で安心して暮らしていただけます。

 

24時間自動換気システムが炭との相乗効果を高める


 
 

こまめに換気を行うことも、結露防止をするうえで大切です。24時間換気システムのツイン・エアー・フレッシュが空気を屋外に出す排気運転と、屋外から空気を取り入れる吸気運転を繰り返し、炭の力を最大限に高めてくれています。

 

ペアガラスで室内と室外の温度差を緩和


 
 

ペアガラスは2枚のガラスの間に空気の層があるため、単板ガラスよりもガラス表面の温度が上がりにくく下がりにくい、断熱効果があります。これによって室外と室内の温度差を緩和して、結露を出にくくします。
 


 

また、湿気は結露やカビの発生だけでなく、シロアリを発生させて家そのものの寿命を縮めてしまう原因にもなります。

炭の家は、天井裏と床下に炭を敷き詰めて余分な湿気を外に排出しています。その結果、長く安心して住める環境をキープしてくれているんですよ。